住まいのこと
「引越しのご挨拶」ってしたほうがいいの?
2021年04月23日

引越しをする際、新居でのご挨拶は、マナーとしてできる限りしたほうがいいでしょう。近所の方も顔が見えると安心しますし、今後より良い関係が築きやすいですよね!今回は「どのお家まで挨拶したらいいの?」「手土産は何をもっていけばいいの?」などの疑問にお答えします。ぜひ引越しの挨拶をする際の参考にしてくださいね!
1.賃貸のアパート・マンションの場合
賃貸のアパートやマンションの集合住宅の場合、顔を合わせる確率が高い両隣は、挨拶をしておいた方がいいでしょう。またできれば、騒音トラブルが起きやすい部屋の上下階にも挨拶しておくと安心です。
特に、戸数の少ないファミリー向け物件では顔を合わせる機会も多いので、挨拶しておいたほうがお互いに気持ちがいいですよね!特にお子様のいるご家庭では、通わせる幼稚園や保育園が一緒になったり、お子様同士がお友達になったりと、入居後に関わる機会が増えてくる場合がありますので、最初にひとことご挨拶しておいたほうが、お互いに安心して過ごせることでしょう。
ただ、単身者のひとり暮らしの場合、昨今では防犯面から挨拶をしない人も増えています。周りと不用意に関わりたくない、知られたくないなど個人情報や防犯面の観点から挨拶をしないことは、決してマナー違反とはならないようです。また生活リズムの違いから、タイミングが合わなかったり、顔を合わせる機会がないため引越しの挨拶はしない、という方も多いのが現状です。
2.マンションや一戸建てなどの住宅を購入した場合
マンションや一戸建てなど住宅を購入した場合は、マナーとして挨拶周りはしておきましょう。挨拶がないことで、非常識な人だと思われ、心証が悪くなってしまうかもしれません。今後、町内の行事等で、近隣と顔を合わせる機会も次第に増えていきますし、もし何かしらのトラブルがあった場合もお互いに顔が知れていると安心です。
挨拶にいくべき範囲としては、戸建てだと、両隣の家、真向いの3軒、真後ろへは最低限していた方がベターです。マンションだと、両隣と上下階の部屋には挨拶しておきましょう。今後、末永いお付き合いを続けていくためにも、良い関係を築いていくのは大切ですよ!まずは、自治会長さんに挨拶に行き、その後、周辺の方へ挨拶回りをすることをおすすめします。
3.手土産は何をもっていけばいい?
挨拶にいく際に、手土産も合わせて用意しておきましょう。定番の手土産として、日持ちするお菓子が挙げられます。基本的に、あとに残らないものを用意するといいでしょう。他には、ゴミ袋や洗剤、タオルなど普段使える消耗品は喜ばれます。また手軽なコーヒーやティーバックもおすすめですよ。小物やあとに残る物など、好みが分かれる物は控えましょう。
価格帯としては、相手に気を遣わせない500円~1,000円程度が相場です。高価な物は逆に気を遣わせてしまうので控えましょう。また外熨斗(のし)をつけることで、相手に名前を覚えてもらいやすくなりますよ!
4.まとめ
昨今、近隣同士の繋がりが薄くなりつつありますが、引越し時のマナーとして挨拶は大切です。新居だけではなく、退去する際も忘れずに挨拶しておきましょうね!お互いに気持ちよく過ごしていくためにもマナーを守って、近隣と上手く付き合っていきたいものですね!