住まいのこと
はじめてのふたり暮らし。おすすめの間取りは?
2020年10月01日

結婚や同棲、ルームシェアをきっかけに始める『ふたり暮らし』。その多くが、1LDK、2DK、2LDKの間取りを選びます。どんなに仲がいいふたりでも何かしら不満は出てくるもの。楽しい暮らしを始めるにあたって、間取りはとても重要です!それぞれの特徴を把握して、ふたりの将来に向けてぴったりの物件を選びましょう!
1.家賃を抑えたいなら断然2DK!
2DKは、「DK(ダイニングキッチン)+2部屋」の間取りです。DKタイプの間取りは築年数が経った古い建物に多く見られるため、広さが同じくらいの1LDK と比べても、家賃が安いのが大きなメリットといえます。
DKの広さは4.5帖以上10帖未満が目安とされており、DKの広さによっては、ダイニングテーブルを置くことができます。多くの場合、2部屋のうち1部屋がリビング、もう1部屋が寝室として使われており、ふたり暮らしにはちょうど良い広さといえるでしょう。家賃を抑えつつ、広さは確保したいという方には、断然2DKがおすすめです。
2.1LDK でスタイリッシュに暮らす
1LDKは、「LDK(リビングダイニングキッチン)+1部屋」で、LDKの広さは8帖以上が目安とされています。比較的築年数の浅い物件も豊富にあり、「できるだけ新しい物件がいい」「一緒には住みたいけど2LDKでは広すぎだし予算オーバー・・・」という方におすすめの間取りです。LDK部分を居住スペース、もう1部屋を寝室として利用し、ふたりでもコンパクトに生活できます。LDKは広く開放的で、家具のレイアウトも楽しむことができます。
ただし、中には単身者向けの1LDKもあるので注意が必要です。専有面積が30㎡前後の1LDKではなく、40㎡前後の広めの1LDKを選ぶと良いでしょう。また、不動産屋にふたり暮らしが可能な物件かどうか確認しておく事も大事です。適度な広さでコンパクトかつスタイリッシュに暮らしたいふたりには、1LDKがおすすめです。
3.家族が増えてもいいように2LDK!
2LDKは、「LDK(リビングダイニングキッチン)+2部屋」の間取りで、LDKの広さは10帖以上が目安とされています。リビングスペースが10帖以上と広々しているため、ダイニングテーブルやソファなどの家具や家電を設置しても、ゆとりのある間取りといえます。
2部屋の使い方は様々で、1部屋を寝室、もう1部屋は書斎や物置き、子ども部屋、と生活スタイルに合わせて変えることができます。新婚さんの場合、お子様が産まれたときに急いで引越ししなくてもいいように、最初から2LDKを選ばれるご夫婦も多くいらっしゃいます。そのため、物件自体新婚ファミリー層が多く、入居後にも安心です。
広さに比例して家賃の負担は大きくなりますので、2LDKの場合1LDKからプラス1万~2万くらいの家賃設定になります。ふたりで将来設計を相談しながら、ぴったりの間取りを選択したいですね。
4.まとめ
どの間取りを選ぶかで、生活スタイルや月々の出費、さらにふたりの距離感まで変わってきます。将来のマイホーム貯金のために家賃を抑えられる2DKを選んだり、家族が増えてもいいようにゆとりのある2LDKを選んだり、考え方は様々です。それぞれの将来設計に沿って、お互いが納得するお部屋の間取りを選びましょう!